十三夜の由来と特徴:十五夜との違いについても解説 | 便利な情報マガジン
PR

十三夜の由来と特徴:十五夜との違いについても解説

イベント
スポンサーリンク

「十三夜」という言葉を耳にしたことはありますか?

十五夜については知っていても、十三夜のことはあまり知らない方も多いかもしれませんね。

「十三夜」は秋に楽しめる二度目のお月見のことで、その意味や他の呼び名、十五夜との違いについて詳しくご説明しましょう。

スポンサーリンク

十三夜とは?

十三夜(じゅうさんや)とは、十五夜に続くもう一つの美しい月見の日です。

この時期は、秋の収穫に感謝を込めて月の美しさを讃えるのが伝統です。十五夜の後に再び月見ができるのは、まるで特別なプレゼントのようです。

十三夜には「後の月(のちのつき)」、「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」、そして「二夜の月(ふたよのつき)」などの愛称で呼ばれることもあります。

これらはそれぞれ、十五夜の後の月、豆や栗の収穫を祝う意味合いが込められています。

日付については、旧暦の9月13日が十三夜に当たり、現代のカレンダーで言うと10月14日前後になります。

この日の月は、名月とは言え、完全な満月ではなく、少しだけ欠けた形をしています。

その理由は、旧暦が太陰暦であり、月の満ち欠けに基づいて月日が決まっているからです。

そのため、旧暦の月の初めは新月で、15日目に満月が訪れるシンプルなサイクルが存在します。

このサイクルにより、8月15日の十五夜は満月、続く9月13日の十三夜はほぼ満月になるというわけです。

以上のように、十三夜は少し欠けた満月が楽しめる美しい夜です。

十五夜と十三夜の違いについて

よく知られている「十五夜」と「十三夜」の違いをご紹介していきます。

十五夜

– 時期:旧暦8月15日
– 月の形:満月
– 由来:中国から伝わった風習

十三夜

– 時期:旧暦9月13日
– 月の形:ほぼ満月(満月に非常に近いが少し欠けている)
– 由来:日本独自の文化

十五夜と十三夜の主な違いは、時期、月の形状、そして文化的背景にあります。

十五夜は中国からの伝統に根ざしているのに対し、十三夜は日本独自の文化として発展してきました。

十三夜の歴史的意義

平安時代中期の文献『躬恒集』には、醍醐天皇が十三夜の月を祝う宴を催し、詩歌を楽しんだ記録が残されています。

さらに、平安時代後期の『中右記』では、宇多天皇が十三夜の月見について「この夜の名月は比類なき美しさ」と詠んでいます。

十三夜の月が完全な満月ではないことから、「満月に近づくその美しさには縁起が良く、風情がある」とされ、十五夜と並んで古くから名月の象徴とみなされてきました。

また、「二夜の月(ふたよのつき)」と呼ばれることもあり、十五夜と十三夜の両方を楽しむことは良い縁起とされています。

逆に、「片見月(かたみづき)」や「片月見(かたつきみ)」という言葉があり、「十五夜か十三夜のどちらか一方だけを楽しむことは縁起が悪い」とされています。

このように、日本では昔から月の満ち欠けを大切にし、それに基づく太陰暦で生活が営まれていました。

月を神聖視し、その美しさを称える文化が、いかに重要であったかが伺えます。

十三夜のお供えと過ごし方について

十三夜にお供えするものとしては、次のようなものがあります。

– 月見団子
– 栗や豆などの季節の野菜や果物
– 日本酒
– 餅

十五夜と同じように、「ススキ」を飾ることも一般的です。

これらの供え物は魔除けや豊作への感謝の意味を込めています。

過ごし方に関しては、十五夜と大きく変わることはありません。

伝統的には月の美を称え、秋の豊かな収穫を祝います。現代では和歌を詠むのが難しいかもしれませんが、忙しい日常から一時的に離れ、月見の文化を思い出し、感謝の気持ちを持つことも風情があっていいですね。

家族や友人と月見団子を作ったり、静かに月の光を楽しんだり、お月見にちなんだオリジナル料理を試みるのも楽しい過ごし方です。十五夜だけではなく、十三夜も楽しんでみて下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました